登場人物のセリフと心情や情景までも物語る“太夫”。物語の描写を補い、ときにリードする“三味線”。一体の人形を三人で遣うという、世界に類を見ない高度な操演方法をとる“人形遣い”。
太夫の語りと三味線が一体となった浄瑠璃に、三人遣いの人形ならではの所作が合わさった情感豊かな美しい世界は、多くの観客を魅了する、日本が世界に誇る伝統芸能です。
今年度の昼の部は、大化の改新を題材に虚実を巧みに織り交ぜ、蘇我入鹿討伐に巻き込まれた庶民の娘の悲恋を描いた「妹背山婦女庭訓」。夜の部は、京都の貧しい猿廻しの家を舞台とした、母、兄妹の思いやりに満ちた物語「近頃河原の達引」など、どちらも文楽の代表的、人気の演目を取り揃えました。
字幕表記や出演者によるあらすじ解説もあるので、初めての方でもお気軽にお楽しみいただけます。
【昼の部】
『妹背山婦女庭訓』(いもせやまおんなていきん)
杉酒屋の段、道行恋苧環、姫戻りの段、金殿の段
【夜の部】
『近頃河原の達引』(ちかごろかわらのたてひき)
四条河原の段、堀川猿廻しの段
2017年
2月 | 26日(日) |
---|---|
13:30/昼の部 | ○ |
18:00/夜の部 | ○ |
※開場は開演の30分前
※上演前にあらすじの解説あり
※昼の部・夜の部 総入れ替え制
※昼の部は前売券の販売を終了しました
全席指定
一般3,000円(当日3,500円)
学生(小〜大学生・要学生証提示)1,500円(当日2,000円)
※未就学のお子様はご入場できません
一般発売開始 : 2016年12月15日(木)10:00より
※この公演はチケットクラブQ先行及びポイント対象ではありません
お子様連れの方へ
この公演では未就学のお子様の入場はご遠慮いただいております。託児サービスをご利用ください。
日頃触れる機会の少ない日本の伝統芸能の素晴らしさを、お子様と一緒にぜひご覧ください。
■対象
小学生〜高校生とその保護者(未就学児入場不可)
■応募方法
往復ハガキに、保護者の氏名・住所・電話番号・お子様の氏名・学校名・学年・ご希望の部(昼の部・夜の部)を記入の上、下記宛先までお送りください。
■申し込み先
〒803-0812 北九州市小倉北区室町1丁目1-1-11-7F北九州芸術劇場 舞台事業課「文楽」親子招待係
■締切
2017年2月4日(土)必着 ※応募多数の場合は抽選となります。
北九州芸術劇場
TEL 093-562-2655 (オンラインでのお問い合わせフォームはこちら)
主催/北九州市、(公財)北九州市芸術文化振興財団